BLOG

ブログ

いじめ問題

いじめ問題に、議員としてできること。

今日は、茨城県議会議員の秋山政明さんにお声がけいただき、いじめ問題を考える会議に参加しました。 私は、議員になる前の2020年に、日本財団HEROsの活動を通じて、いじめ問題に取り組んだ経験があります。当時はスポーツライターとしてHEROsの活動に参画し、アスリートの皆さんがいじめ問題に向き合う様子を取材し...

イベント

子どもたちが餅つきを体験

昨日は、ファルカオスポーツベースの「子ども冬まつり」でした。 今回のコンテンツは餅つき体験、VR体験、アナウンサー体験、射的コーナー、飲食コーナー、そして恒例の子ども食堂でした。 今回は地域の方から「ここで餅つきをやってみたら?」という提案をいただいて実施してみることにした経緯があります。 近くの自治会で餅...

子育て

ヤングケアラーに関するウェビナーに参加

昨年に児童福祉法が一部改正され、久喜市でも新たに児童育成支援拠点事業が始まるなど、子ども・子育て家庭に対する支援の拡充策が各自治体で進められています。 また昨年6月に子ども・若者育成支援推進法が改正され、ヤングケアラーを「家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っていると認められる子ども・若者」と明確に...

イベント

今年もファルカオスポーツベースのクリスマスパーティーは大盛況

今日はファルカオスポーツベースのクリスマスパーティーでした。 今回も百数十人もの子育て世帯の方々が遊びに来てくれて、大盛況でイベントを終えることができました。 わたしたちの活動は、普段は管理栄養士や調理士など食のプロとして活躍しているママさんたちを中心に、高校生や大学生、そしてパパさんも加えた最強ボランティ...

子育て

栗橋西小学校の3年生の皆さんがファルカオスポーツベースの取り組みを研究課題に

今日は栗橋西小学校に伺い、ファルカオスポーツベースで12/21に行われるクリスマスイベントに向けて協力してくれた小学3年生の生徒さんたちから、成果発表、そして集まったお金や品物を寄付していただきました。 この取り組みは、久喜市教育委員会より「ESDの視点を取り入れた探究的な学びの推進〜生活科・総合的な学習の...

公共施設

福祉健康常任委員会の所管事務調査で久喜市屋内型こどもの遊び場へ

昨日は福祉健康常任委員会の所管事務調査で、久喜市屋内型こどもの遊び場の状況を確認してきました。 まだオープンしたばかりですが、特に土日は稼働率が100%に近い状況で、入場をお待ちいただくこともあるような状況です。 お父さん、お母さんはもちろん、おじいちゃんやおばあちゃんがお孫さんを連れて来て一緒に遊んでいる...

ICT

菖蒲東小学校の授業見学、そしてゆうゆうプラザの活動に参加

今日は菖蒲東小学校の布施校長先生にお願いし、菖蒲東小学校の授業を見学。小学校の教育現場におけるタブレット端末の利用状況を確認させていただきました。 ※中学生の利用状況は、以前に視察して確認していたのですが、小学生が実際に使って授業を受けているところは見たことがなかったので。 また、通常学級だけでなく、特別支...

子育て

久喜市屋内型こどもの遊び場がオープン!

先日、開所式に参加し、その後施設見学をしてきました。 この施設は、年齢や遊び方に応じて4つのエリアに分かれていて、アクティブに体を動かすことができるのはもちろんのこと、ごっこ遊びやジオラマ遊び、組み立て遊びなど、こどもの好奇心を刺激し想像力を育むような遊具もたくさん用意されていました。 この日は、市立幼稚園...

スポーツ

文教大学との取り組みがスタート

今日は、文教大学との取り組み、本日はその1回目。文教大学の学生さん3名がファルカオスポーツベースを訪れてくれました。 児童福祉の専門家である宮地さつき准教授とご一緒させていただき、何回かに分けて学生さんが子ども第三の居場所「ファルカオスポーツベース」の活動に参加して子どもたちと接するフィールドワーク。 子ど...

子育て

栗橋西小学校の3年生たちと授業

今日は栗橋西小学校の3年生たちに、子どもの居場所づくりに関する取り組みをお話させていただきました。 総合学習の一環で、ファルカオスポーツベースのことを事前に調べてくれていたそうで、今日もメモしたり、たくさん質問したりして、真剣に私たちの取り組みを学んでくれていました。 校長先生や担任の先生らともお話をさせて...