BLOG

ブログ

医療

認知症予防ソリューションの社会実装を目指すベンチャー企業と情報交換

今日はヤフー時代にお世話になり、いまは認知症予防ソリューションの社会実装を目指すベンチャー企業でデザイン部門の責任者を務める是井さんに声をかけていただき、認知症予防に関する情報交換をしました。 特に今の行政の仕組みでは、認知症に関するそれぞれの取り組み・事業が分断している気がしていますので、デジタルの力を活...

公共施設

福祉健康常任委員会の所管事務調査で久喜市屋内型こどもの遊び場へ

昨日は福祉健康常任委員会の所管事務調査で、久喜市屋内型こどもの遊び場の状況を確認してきました。 まだオープンしたばかりですが、特に土日は稼働率が100%に近い状況で、入場をお待ちいただくこともあるような状況です。 お父さん、お母さんはもちろん、おじいちゃんやおばあちゃんがお孫さんを連れて来て一緒に遊んでいる...

活動報告

令和6年11月定例会議での一般質問動画が公開

過去に在籍した会社には、札束で相手のほっぺを引っ叩いて商談をまとめてくるような剛腕の人がいました。でも、その人には味方がいませんでした。そして最後は孤立してしまいました。ビジネスの世界での武器であるお金の使い方を間違えていたんでしょう。 政治家の最大の武器は言葉だと言われていますが、相手ありきの仕事です。人...

上下水道

水道管の布設工事の問い合わせから考える「住民説明」の重要性

現在、久喜市内では水道管の布設工事が進んでおります。南栗橋駅東口側の配水管布設替工事は3月末までの予定ですが、市民の方から、「工事業者がいい加減な工事をやっているのでは?」という問い合わせ相談がありました。 理由は写真の通り、インターロッキング舗装された歩道を掘り起こした後に、アスファルトを埋めて舗装した状...

イベント

今年も南栗橋8丁目のBLPイルミネーションが点灯

今日は朝に栗橋みなみ実行委員会が出店する東武ファンフェスタで設営のお手伝いしたあと、地元自治会の自主防災&交流会に消防団の一員として参加。そして夕方には、南栗橋8丁目のBLPイルミネーション点灯式へ伺ってきました。 今年は残念ながら、巨大ツリーのライトアップは行われず・・・。 お会いした数名の方から...

ICT

菖蒲東小学校の授業見学、そしてゆうゆうプラザの活動に参加

今日は菖蒲東小学校の布施校長先生にお願いし、菖蒲東小学校の授業を見学。小学校の教育現場におけるタブレット端末の利用状況を確認させていただきました。 ※中学生の利用状況は、以前に視察して確認していたのですが、小学生が実際に使って授業を受けているところは見たことがなかったので。 また、通常学級だけでなく、特別支...

イベント

栗橋400年記念発表会

今日は栗橋400年記念発表会を訪問し、利根川東遷事業を長年研究している土屋獻一郎さんの講義を聞かせてもらいました。土屋さんは、「利根川東遷事業が治水目的だったとする通説ではなく、江戸の防衛が目的だった」とする自説を持たれています。 関東三大関所として、箱根・碓氷そして栗橋がありますが、利根川を江戸城の「大外...

イベント

健幸・スポーツフェスタKUKI in アリオ鷲宮へ。

きょうはアリオ鷲宮にて「健幸・スポーツフェスタKUKI in アリオ鷲宮 」が開催されていました。 「スポーツ体験」と「スタンプラリー」を融合した館内回遊型のスポーツ体験ラリーが行われており、買い物ついでのファミリー層の方々がさまざまなスポーツを体験していました。 買い物ついでにスポーツをして遊ぶことができ...

イベント

南栗橋近隣公園で第二回久喜マルシェが開催

市内のママさんたちが主体となって開催している「久喜マルシェ」。実は、第一回目からサポートさせていただいています。 南栗橋は、南栗橋8丁目周辺の開発が進むなど、新興住宅街として更なる発展を遂げている地域ですが、その周辺には美しい農村地帯が広がっており、新旧の住民が入り混じった特徴のある地域社会をつくっています...

イベント

栗橋400年記念発表会

栗橋文化会館「イリス」で行われた栗橋400年記念発表会へ。発表会では、長年にわたり利根川東遷事業を研究している土屋獻一郎さんの講義を聞かせてもらいました。土屋さんは、「利根川東遷事業は治水目的だったとする通説ではなく、江戸の防衛が目的だった」とする自説を持たれています。 関東三大関所として、箱根・碓氷そして...