
いじめ問題に、議員としてできること。
今日は、茨城県議会議員の秋山政明さんにお声がけいただき、いじめ問題を考える会議に参加しました。 私は、議員になる前の2020年に、日本財団HEROsの活動を通じて、いじめ問題に取り組んだ経験があります。当時はスポーツライターとしてHEROsの活動に参画し、アスリートの皆さんがいじめ問題に向き合う様子を取材し...
ブログ
今日は、茨城県議会議員の秋山政明さんにお声がけいただき、いじめ問題を考える会議に参加しました。 私は、議員になる前の2020年に、日本財団HEROsの活動を通じて、いじめ問題に取り組んだ経験があります。当時はスポーツライターとしてHEROsの活動に参画し、アスリートの皆さんがいじめ問題に向き合う様子を取材し...
久喜市では、市内小中学校の屋外へのAED(自動体外式除細動器)設置を進めておりましたが、この度、全31校の小中学校の屋外へのAED設置が完了しました。 特筆すべきは、今回の屋外AEDの環境整備に際して、ふるさと納税型クラウドファンディングや企業版ふるさと納税などによって、883万17円もの寄付を集めることが...
昨日は、栗橋西小学校の研究発表会にお招きいただき、妻とともに参加させていただきました。 栗橋西小学校は、令和5〜6年度にかけて、久喜市から研究委嘱を受けて、「学びのSTEAM化」と探求的な学びに取り組んでいます。そして栗橋西小学校の3年生が、この地域で子ども食堂の取り組みを行っているファルカオスポーツベース...
新年早々に暑苦しい投稿ですみません。 皆さんは「ASUKAモデル」という言葉はご存知でしょうか。 2011年9月、さいたま市の小学校で、運動中の事故により幼い命が失われました。 小学6年生だった桐田明日香さんは駅伝の練習中に倒れました。その当時も学校にAEDが設置されていましたが、現場の教師の方たちは「呼吸...
今日は栗橋西小学校に伺い、ファルカオスポーツベースで12/21に行われるクリスマスイベントに向けて協力してくれた小学3年生の生徒さんたちから、成果発表、そして集まったお金や品物を寄付していただきました。 この取り組みは、久喜市教育委員会より「ESDの視点を取り入れた探究的な学びの推進〜生活科・総合的な学習の...
今日は菖蒲東小学校の布施校長先生にお願いし、菖蒲東小学校の授業を見学。小学校の教育現場におけるタブレット端末の利用状況を確認させていただきました。 ※中学生の利用状況は、以前に視察して確認していたのですが、小学生が実際に使って授業を受けているところは見たことがなかったので。 また、通常学級だけでなく、特別支...
今日は栗橋西小学校の3年生たちに、子どもの居場所づくりに関する取り組みをお話させていただきました。 総合学習の一環で、ファルカオスポーツベースのことを事前に調べてくれていたそうで、今日もメモしたり、たくさん質問したりして、真剣に私たちの取り組みを学んでくれていました。 校長先生や担任の先生らともお話をさせて...