BLOG

ブログ

久喜市では、市内小中学校の屋外へのAED(自動体外式除細動器)設置を進めておりましたが、この度、全31校の小中学校の屋外へのAED設置が完了しました。

特筆すべきは、今回の屋外AEDの環境整備に際して、ふるさと納税型クラウドファンディングや企業版ふるさと納税などによって、883万17円もの寄付を集めることができたことです。つまり、屋外AEDの設置は、寄付していただいた皆さまの善意の賜物であり、久喜市の環境整備へのご尽力に心から感謝いたします。

わたしはこれまで久喜市議会の一般質問で、AEDについては2度取り上げたのですが、2024年6月20日に行った一般質問では、スポーツ少年団などの学校利用団体が、屋外から校舎内にあるAEDへどのようにアクセスすれば良いのかを質問したところ「ガラスを割って校内に入り、AEDを取り出して欲しい」という執行部の回答でした。

その時点の回答としては、この回答を得てスポ少などの団体さんに周知することが最善策だったのですが、その後もスポーツ団体から相談が入るなどしたため、市の担当課の職員さんとその後の改善についてのやり取りをしてきました。

そのやり取りの中で、クラウドファンディングを活用することを聞いたのですが、正直なところ、わたしはクラウドファンディングの活用には反対でした。なぜなら、過去に久喜市がクラウドファンディングによる資金集めに失敗し、その失敗を理由に、事業の価値そのものを否定されるような指摘を受けたことがあったためです。クラウドファンディングの活用は「時期尚早ではないか」と意見をしたこともありましたが、しかし、結果をみれば、執行部の皆さんの判断が正しかったことになります。というより、職員さんが職務を遂行し、執行部の判断を正しいものにしたという方が正しいのかもしれません。いずれにせよ、職員の皆さまの努力には頭が下がる思いです。

その経緯は以下にも書いておりますので、もしよければご確認ください。

なお、冒頭の写真は、栗橋南小学校の昇降口のところに設置されたAEDです。そして以下の写真はこれまでのガラスを割ってAEDを取り出すという案内です。

屋外設置が実現したことで、いざというときにAEDが利用しやすくなるのは間違いありませんね。これを機に、地域の方、スポ少団体の関係者さま、保護者さまは、近くの学校の屋外AEDの場所をご確認いただけたらと思います。

これにより、久喜市はAED普及の先進自治体の仲間入りをしたと言っても過言ではないかと思います。わたしがこれまでAEDの取材活動を通じて知る限りでは、AEDの普及や環境改善については、先進事例があまり多くはありません。担当課には、市内の全小中学校の屋外にAED設置が完了したことをプレスリリース等で情報発信をするように提案させていただきました。

以下は久喜市内の小・中学校の屋外に設置しているAEDの場所一覧です。ご確認くださいませ。

1 久喜小学校 体育館入口横

2 太田小学校 保健室外側出入口付近

3 清久小学校 職員通用口

4 本町小学校 職員室下昇降口前

5 青葉小学校 ピロティー柱付近

6 青毛小学校 校舎南側 保健室入口横のボックス

7 久喜東小学校 保健室前ベランダ

8 久喜北小学校 保健室入口横

9 江面小学校 職員室後方入口

10 菖蒲小学校 保健室前

11 小林小学校 職員室入口

12 三箇小学校 保健室前

13 栢間小学校 体育館入口前

14 菖蒲東小学校 職員来賓用玄関横

15 栗橋西小学校 児童昇降口(校庭側)

16 栗橋南小学校 保健室前(花壇)

17 栗橋小学校 1階 児童昇降口

18 鷲宮小学校 職員室前

19 桜田小学校 第2校舎 アーケード下 通路付近

20 砂原小学校 保健室校庭側入口

21 東鷲宮小学校 体育館入口横

22 久喜中学校 1階 生徒玄関付近

23 久喜南中学校 職員玄関ポスト横

24 久喜東中学校 職員玄関入口付近(2階)

25 太東中学校 職員玄関前

26 菖蒲中学校 職員玄関前(2階)

27 栗橋東中学校 職員玄関付近(2階)

28 栗橋西中学校 職員玄関入口付近(2階)

29 鷲宮中学校 職員玄関前

30 鷲宮東中学校 職員玄関付近

31 鷲宮西中学校 1階 生徒玄関付近

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。