BLOG

ブログ

公共施設

久喜市の公共施設縮減計画の課題を取り上げた一般質問動画が公開されました

一般質問の動画が公開されました。 今回の一般質問では、以下の3つのテーマについて取り上げました。 (1)公共施設の適正配置に向けた提案 (2)災害時におけるトイレ確保の対策 (3)南栗橋8丁目周辺の開発進捗と課題整理 今回も、特に(1)で久喜市が長期的に取り組むべき重要課題の一つである 「公共施設の縮減計画...

イベント

栗橋で第20回街角ギャラリー開催中

本日より2月9日まで「街中の小さな美術展~第20回街角ギャラリー~」が開催されています。 栗橋地区で活動しているサークルの皆さんが制作した絵画や木彫り作品などを展示中。 場所は県道羽生外野栗橋線沿いの空き店舗(栗橋中央2丁目9-15)で、10-16時までオープンしています。 写真は昨日の作品搬入時の様子です...

イベント

八坂神社の節分祭が開催されました

本日は八坂神社節分祭が盛大に開催されました。 節分に行う豆まきは、邪気を払い一年間の健康と幸せを願う行事。豆をまく際には「鬼は外、福は内」と唱えますが、ここで言う「鬼」とは病気や怪我などの邪気を表しています。 今日は八坂神社の世話人会や神輿会の皆さまらと共に、豆まきを行いながら、地域にお住まいの皆様のご多幸...

まちづくり

土地区画整理事業の仕組みや進め方についての勉強会に参加

本日は、駅東まちづくり推進協議会の主催により、公益財団法人区画整理促進機構の相談員を務め、大学や専門学校などでも教壇に立っている栗田和夫氏をお迎えして「土地区画整理事業の仕組みや進め方について」の勉強会が開催されました。 今回は、施工地区の選定から登記・精算までの流れや、事例の紹介など、区画整理について栗田...

イベント

久喜市二十歳の成人式が盛大に開催 1352人が成人

本日、令和7年久喜市二十歳の成人式が盛大に開催されました。 ※わたしは初めて4地区(鷲宮→菖蒲→栗橋→久喜)全ての会場に参加させていただきました。 今年、久喜市では1352人が成人されたということで、早朝から着付けをする女性と保護者の方たちをちらほら見かけるなど、初々しくも煌びやかな装いの若者たちが、久喜市...

イベント

栗橋400年記念発表会

栗橋文化会館「イリス」で行われた栗橋400年記念発表会へ。発表会では、長年にわたり利根川東遷事業を研究している土屋獻一郎さんの講義を聞かせてもらいました。土屋さんは、「利根川東遷事業は治水目的だったとする通説ではなく、江戸の防衛が目的だった」とする自説を持たれています。 関東三大関所として、箱根・碓氷そして...

お祭り

くりはし夏祭り 2日間にわたる大神輿の渡御

くりはしの願いとプライドが詰まったアツい夏祭りの2日間が無事に終わりました。 関東三大神輿の一つに数えられることもあるという超重量級の神輿が、ギシギシと音をたてながら、何度も何度も栗橋の夜空を舞うさまは、まさに一見の価値あり。特に、今年の神輿は、担ぎ手の息が合う場面が多く、あの重量級の神輿が、まるで生きてい...

お祭り

神輿の巡行で感じた歴史・文化・そして人の心

昨日7月7日は、地域の子ども達による八坂神社の神輿の巡行が行われ、子どもたちの「おいやさぁ!」という元気な掛け声が、栗橋の街に響き渡りました。 自分の家の前を通るときに、お家の方が外に出てきて担ぎ手を応援し、神様が祀られた神輿に頭を下げる。各町内にできた神酒所では、神輿を下ろして休憩し、地域の方々が集まって...

お祭り

街に響き渡る魂の音 

このところ、久喜市内の至るところで、太鼓や笛の練習が繰り広げられています。 いよいよ久喜市にも暑い夏本番が迫ってきていますね。 今日は、栗橋東中学校の体育館で行われている栗橋阪東太鼓保存会の練習の見学に伺いました。 くりはし夏祭りに向けて、栗橋阪東太鼓保存会の皆さんも練習に熱が入っていました。 江戸時代には...