BLOG

ブログ

イベント

地域行事に準備から参加して気づくこと

今日は朝から7月26日に行われる豊田ふるさと祭り(南栗橋夏祭り)の準備に参加。実行委員会の皆さんと櫓の搬入、そして組み立てを行いました。 この櫓は毎年、自分達で組み立てていること、そしてこの櫓は八甫の自治会からお借りしているものだということを知りましたが、このように地域資源を有効活用することができる背景には...

イベント

七夕には星に願いを

明日は七夕ですね♪ 七夕では、年に一度、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)という男女の星が、7月7日だけ天の川を渡って出会うという言い伝えからお祭りが始まったと言われています。そして日本では、短冊に願い事を書いて笹の葉に飾り、織姫と彦星に願い事が届くように祈る風習が根付いてきました。 少し前に、市内のあると...

まちづくり

南栗橋BLPの管理組合および南栗橋8丁目自治会設立に向けた説明会

この週末、南栗橋のBLPのクラブハウスにて、管理組合および南栗橋8丁目自治会設立に向けた説明会が2日間計6回にわたって開催されました。 説明会の主催はトヨタホームで、設立当初の管理組合の運営受託予定のGMアソシエさん、そして自治会組成の点で久喜市の職員が同席しての開催でした。 BLPは、敷地内に防犯カメラや...

まちづくり

SURFVOTEで自治会の役割と課題を問う記事が公開

SURFVOTEで自治会の役割と課題を問う記事が公開されました。 「自治会に入らないと、行政サービスが受けられない? 自治会の役割と課題について考える」 実はこの記事を書こうと思ったのは、久喜市内の新興住宅街の一角で、まったく防犯灯が設置されていない箇所があり、地域にお住まいの方々にヒアリングしたことがきっ...

イベント

ハクレンの大ジャンプを観に、利根川の河川敷へ

今日は議会の合間を縫って、ハクレンのジャンプを観に、利根川の河川敷へ。 「ハクレンのジャンプ」とは、大型淡水魚であるハクレンが、産卵期の6月から7月にかけて、霞ヶ浦から産卵のために利根川を遡上し、全国で唯一のハクレンの自然産卵場所である栗橋周辺で大ジャンプをするという不思議な現象のことです。 大雨による増水...

地域

南栗橋駅東口駅前から伸びる市道1022号線沿いの植栽の雑草を刈り込み

南栗橋駅東口ロータリーから伸びる市道1022号線沿いの植栽に雑草が繁茂しており、市民の方たちから「歩行者や車が全く見えなくて危ない」「早く刈ってほしい」といったご意見をいただきました。 市の担当課に相談し、業者に対応してもらうことをお約束いただきましたが、それまでの応急処置として、背が高くなって道路利用者の...

地域

自治会主催のクリーン作戦に参加

今日は朝から自治会主催のゴミゼロクリーン作戦に参加し、地域住民の皆さまと一緒に、通学路や公園、植栽の周辺などの清掃活動に取り組みました。 清掃活動を通じて、改めて実感したのは「まちの美しさは住民の手で守られている」ということです。こうした地道な活動の積み重ねこそが、住みよい地域をつくる土台となっています。そ...

商工業

地元の営みに参加するということ

今日は午前中、地元自治会の会合に参加し、午後からは「栗だし市」という地元の商工イベントへ。 今年は前日の設営から、当日の運営・撤収、そして打ち上げまで参加させていただきました。 わたしは地元での起業のタイミングが遅かったため、青年会議所や商工会青年部には関わりたくても関わることができず、「もっと早くに地元で...