
南栗橋近隣公園にサッカー禁止の看板が設置されました
先般よりご報告しておりますが、地域住民の方から「南栗橋近隣公園で外国人が集団でサッカーをしていて危ない」という声をいただき、対応が完了しましたので改めてご報告です。 【経緯】 半年ほど前から、外国人の団体がサッカーをして公園を占有していたそうで、地元の方が何度か注意してくれたそうなのですが、「逆ギレ」のよう...
ブログ
先般よりご報告しておりますが、地域住民の方から「南栗橋近隣公園で外国人が集団でサッカーをしていて危ない」という声をいただき、対応が完了しましたので改めてご報告です。 【経緯】 半年ほど前から、外国人の団体がサッカーをして公園を占有していたそうで、地元の方が何度か注意してくれたそうなのですが、「逆ギレ」のよう...
昨日は、ファルカオスポーツベースの「子ども冬まつり」でした。 今回のコンテンツは餅つき体験、VR体験、アナウンサー体験、射的コーナー、飲食コーナー、そして恒例の子ども食堂でした。 今回は地域の方から「ここで餅つきをやってみたら?」という提案をいただいて実施してみることにした経緯があります。 近くの自治会で餅...
本日より2月9日まで「街中の小さな美術展~第20回街角ギャラリー~」が開催されています。 栗橋地区で活動しているサークルの皆さんが制作した絵画や木彫り作品などを展示中。 場所は県道羽生外野栗橋線沿いの空き店舗(栗橋中央2丁目9-15)で、10-16時までオープンしています。 写真は昨日の作品搬入時の様子です...
本日は地元のある自治会の総会に呼んでいただき、市政報告をさせていただきました。 梅澤佳一県議からは高柳産業団地基盤整備事業、一級河川中川改修事業、そして防災公園の進捗状況を、わたしからは高柳産業団地基盤整備事業において設置予定の公園に関する地元要望に対する県や市の現時点での検討状況、市内小中学校のエアコン整...
本日は八坂神社節分祭が盛大に開催されました。 節分に行う豆まきは、邪気を払い一年間の健康と幸せを願う行事。豆をまく際には「鬼は外、福は内」と唱えますが、ここで言う「鬼」とは病気や怪我などの邪気を表しています。 今日は八坂神社の世話人会や神輿会の皆さまらと共に、豆まきを行いながら、地域にお住まいの皆様のご多幸...
「共生社会とはなんだろうか」 最近、そんなことを感じざるを得ない出来事が続いています。 ※あくまでもわたしの身の回りで起きている一部の出来事であり、共生を否定するものではありません。 わたしの住む久喜市南栗橋地区には、街の中心に南栗橋近隣公園という公園があります。 南栗橋は、昭和61年に南栗橋駅の開業に合わ...
栗橋文化会館「イリス」で行われた栗橋400年記念発表会へ。発表会では、長年にわたり利根川東遷事業を研究している土屋獻一郎さんの講義を聞かせてもらいました。土屋さんは、「利根川東遷事業は治水目的だったとする通説ではなく、江戸の防衛が目的だった」とする自説を持たれています。 関東三大関所として、箱根・碓氷そして...
昨日7月7日は、地域の子ども達による八坂神社の神輿の巡行が行われ、子どもたちの「おいやさぁ!」という元気な掛け声が、栗橋の街に響き渡りました。 自分の家の前を通るときに、お家の方が外に出てきて担ぎ手を応援し、神様が祀られた神輿に頭を下げる。各町内にできた神酒所では、神輿を下ろして休憩し、地域の方々が集まって...
本日は「第一回全麺協そば道五段位全国大会 in 東京」において、総合部門で金賞を獲得された穐山和久様、女流部門で金賞を獲得された米田千鶴様、そしてお二人の所属する彩蕎一門会の樽見ニ三男会長のお三方が市長の元を表敬訪問。 全国の蕎麦打ち名人500名以上の中から予選を勝ち抜き80名のツワモノたちが集った大会で、...
7月15日から16日にわたり、くりはし夏祭り「天王様」が盛大に行われました。 今年はありがたいことに、阪東神輿會の方々にお声がけいただき、八坂神社の大神輿の担ぎ手として2日間、参加させてもらいました。 関東屈指の大きさ・重量を誇るにもかかわらず、担ぎ棒(トンボ)が少なく、短いという力自慢の大神輿を担ぐために...