BLOG

ブログ

まちづくり

栗橋にある古民家のリノベーションアイデアが秀逸

本日は、栗橋の古民家で行われた「くりのわ〜これからの栗橋を考える。〜旧吉岡邸リノベーション」にお邪魔しました。 ここでは、日本工業大学建築学科の学生さんたちによる古民家のリノベーションアイデアの模型展示のほか、会場の蔵から出た古道具の販売、キッチンカーの出店などが行われていました。 特に学生さんたちのリノベ...

まちづくり

久喜市栗橋いきいき活動センターしずか館の解体工事作業の内容が判明しました

久喜市栗橋いきいき活動センターしずか館等解体工事ついて、岡崎克巳議員と、わたし瀬川泰祐の2名が議案質疑をし、工事内容を確認しました。一問一答形式でまとめましたので、ご確認くださいませ。 (1)アスベストの飛散防止対策は、飛散防止パネルの設置以外にどのような対策を行うのか。 アスベスト除去工事を実施するにあた...

まちづくり

土地区画整理事業の仕組みや進め方についての勉強会に参加

本日は、駅東まちづくり推進協議会の主催により、公益財団法人区画整理促進機構の相談員を務め、大学や専門学校などでも教壇に立っている栗田和夫氏をお迎えして「土地区画整理事業の仕組みや進め方について」の勉強会が開催されました。 今回は、施工地区の選定から登記・精算までの流れや、事例の紹介など、区画整理について栗田...

お祭り

外国人との共生を考える

「共生社会とはなんだろうか」 最近、そんなことを感じざるを得ない出来事が続いています。 ※あくまでもわたしの身の回りで起きている一部の出来事であり、共生を否定するものではありません。 わたしの住む久喜市南栗橋地区には、街の中心に南栗橋近隣公園という公園があります。 南栗橋は、昭和61年に南栗橋駅の開業に合わ...

まちづくり

リニューアル計画が進行中の南栗橋近隣公園。どうなるか知ってますか?

昨日に続き、今朝は栗橋駅西口から新年のご挨拶を兼ねた駅頭活動を行い、午後には久喜市新春賀詞交換会に出席し、夕方からは、新年のご挨拶を兼ねてイオンスタイル南栗橋店前で街頭演説をし、令和6年11月定例会議の議会報告を行いました。 そして本日は、都市計画課に伺って、現在進行中の南栗橋近隣公園のリニューアル計画の設...

イベント

今年も南栗橋8丁目のBLPイルミネーションが点灯

今日は朝に栗橋みなみ実行委員会が出店する東武ファンフェスタで設営のお手伝いしたあと、地元自治会の自主防災&交流会に消防団の一員として参加。そして夕方には、南栗橋8丁目のBLPイルミネーション点灯式へ伺ってきました。 今年は残念ながら、巨大ツリーのライトアップは行われず・・・。 お会いした数名の方から...

まちづくり

栗橋駅東口の路地を歩く

今日は日中に大切な打ち合わせ、そして市民の方からの相談を終え、夜からは小一時間ほど栗橋駅東口に車を止めて、駅周辺をウォーキング&ジョギング。防犯灯をチェックしてみたり、街並みを確認してみたりしました。 栗橋駅東口側は道が狭く、また路地を一本入ると行き止まりが多かったりもして、防犯灯設置基準上は問題なくても、...

スポーツ

子育てしやすい街を視察

子育てしやすい街として、全国的にも注目が集まっている茨城県境町。 人工芝のサッカー場、テニスコート、スケボーやBMXなどができるアーバンスポーツ施設、カフェ、自動運転バスターミナル、高速バスのターミナルなどが集積したエリアに、最近になって人工サーフィン施設やキャンプ場ができたということで、視察してきました。...

まちづくり

栗橋駅東口周辺のまちづくりに関するワークショップが開催されました

栗橋駅の東口は、駅前広場がなく、また古い街並みが残っています。 しかし実情としては、道路が狭く、また駅前広場が狭い、地面積が小さい宅地が点在しているなど、安全性や利便性の面で課題が残された地域となっています。 この課題を解決し、今後のまちづくりをどのように進めていくかについて、地元区長さんや商店街の方々など...