
埼玉県立久喜図書館が廃止へ
先月、埼玉県より、埼玉県立久喜図書館が廃止となる方針が示されました。 ※久喜市に連絡が来たのも2月はじめとのことです。 埼玉県立久喜図書館は1980年に開館した施設で、これまでも小規模修繕が繰り返されながら施設が維持されてきました。 2013年にも老朽化を理由に廃止の方針が示されましたが、その時は地元の存続...
ブログ
先月、埼玉県より、埼玉県立久喜図書館が廃止となる方針が示されました。 ※久喜市に連絡が来たのも2月はじめとのことです。 埼玉県立久喜図書館は1980年に開館した施設で、これまでも小規模修繕が繰り返されながら施設が維持されてきました。 2013年にも老朽化を理由に廃止の方針が示されましたが、その時は地元の存続...
久喜市栗橋いきいき活動センターしずか館等解体工事ついて、岡崎克巳議員と、わたし瀬川泰祐の2名が議案質疑をし、工事内容を確認しました。一問一答形式でまとめましたので、ご確認くださいませ。 (1)アスベストの飛散防止対策は、飛散防止パネルの設置以外にどのような対策を行うのか。 アスベスト除去工事を実施するにあた...
一般質問の動画が公開されました。 今回の一般質問では、以下の3つのテーマについて取り上げました。 (1)公共施設の適正配置に向けた提案 (2)災害時におけるトイレ確保の対策 (3)南栗橋8丁目周辺の開発進捗と課題整理 今回も、特に(1)で久喜市が長期的に取り組むべき重要課題の一つである 「公共施設の縮減計画...
※写真は久喜市議会2024年11月定例会議での一般質問のときのものです。 本日、一般質問を行いました。今回の大項目は以下の3つでした。 一般質問では、毎回、久喜市が抱える課題の解決、そして市全体の利益につながる提案をすることを目標に、市民の皆様の声をもとにテーマを決め、十分に調査をした上で臨んでいます。 公...
今日は所属する久喜みらいの会の会派視察で「道の駅常総」へ。 自宅から車で高速を使わずに45分程度ですので、わたしは今回で3度目でしたが、はじめていちごの水耕栽培のハウス内を見ることができました(写真はNGでした)。 久喜市では、令和4年3月(わたしが議員になる少し前です)に、南彩農業協同組合と農業振興拠点整...
今日も夕方に南栗橋近隣公園の周辺をパトロール。 近隣住民の方から「ルールを無視して公園を占有して団体がサッカーをしている」というお話を聞き、少し前から巡視活動を行なっていましたが・・・。 やはりいました。20-30人の外国籍の人たちがサッカーをしていました。 ただ、わたしが先週に見たのとは違う団体で、今回は...
昨日は福祉健康常任委員会の所管事務調査で、久喜市屋内型こどもの遊び場の状況を確認してきました。 まだオープンしたばかりですが、特に土日は稼働率が100%に近い状況で、入場をお待ちいただくこともあるような状況です。 お父さん、お母さんはもちろん、おじいちゃんやおばあちゃんがお孫さんを連れて来て一緒に遊んでいる...
今日は総務財政市民常任委員会で春日部市役所の新庁舎を視察させていただきました。 「人に優しく災害に強い市民に親しまれる庁舎」というコンセプトのもとで建設された総額約113億円の新庁舎は、老朽化しかつ分散していた窓口を集約化し、さらには防災機能やメンテナンス性を考慮し環境・経済性に配慮したつくり。 新庁舎建設...
本日は、所属する総務財政市民常任委員会にて、水戸市の新庁舎を行政視察してきました。 この新庁舎は、平成31年1月4日にオープンした地下1階・地上8階建て、のべ床面積40239.33㎡の非常に立派な施設です。久喜市でも以前より新庁舎建設の議論があり、いまも賛否が巻き起こっています。 今のところ、庁舎の建て替え...
道の駅の先進事例をどうしても目にしておきたくて、千葉県安房郡鋸南町にある道の駅 「保田小学校」を訪問してきました。 ※久喜市では、菖蒲地区に道の駅が整備される計画があります。 この「保田小学校」は、廃校となった小学校を活用し、地域住民の多様な経済活動の拠点、歩行者交通を促進する「パーク・アンド・ウォーク」を...