
介護認定についての課題整理
先日、介護認定について、市民の方から相談がありました。 わたし自身はまだわからないことも多いという前提ですが、介護認定における課題は、おおよそ以下のようなところが大きく挙げられると認識しています。 1.認定までの時間が長い 2.個々の生活背景や細かい事情が反映されにくい 3.軽度者へのサービス利用制限 4....
ブログ
先日、介護認定について、市民の方から相談がありました。 わたし自身はまだわからないことも多いという前提ですが、介護認定における課題は、おおよそ以下のようなところが大きく挙げられると認識しています。 1.認定までの時間が長い 2.個々の生活背景や細かい事情が反映されにくい 3.軽度者へのサービス利用制限 4....
先日閉会した久喜市議会2月定例会にて、「ひきこもり支援に関する法整備についての意見書」を提出し、全会一致で可決されました。 実はこの意見書を書いている段階で、並行してSurfvote用の原稿執筆も進めており、その原稿が昨日公開されましたのでご案内させていただきます。 そもそも、ひきこもり支援のあり方は、意見...
本日、久喜市議会令和7年2月定例会議が閉会しました。 今議会では、令和7年度久喜市一般会計予算をはじめ、市長提出議案40件・市長提出追加議案6件・報告2件、議員提出議案5件、請願1件、陳情5件を審議しました。 さっそく活動報告書を作成し、印刷会社に入稿しました。印刷物が納品され次第、新聞折込やポスティング、...
本日は、久喜市議会福祉健康常任委員会にて、久喜市で実施されている「スポーツ活性化事業」についての所管事務調査を実施するため、アリオ鷲宮内の「スポーツ60&スマート」を訪問しました。 スポーツ活性化事業は、スポーツを通じて、地域課題の解決、地域経済の活性化等を促進する事業で、久喜市は2022年から2024年ま...
今日はヤフー時代にお世話になり、いまは認知症予防ソリューションの社会実装を目指すベンチャー企業でデザイン部門の責任者を務める是井さんに声をかけていただき、認知症予防に関する情報交換をしました。 特に今の行政の仕組みでは、認知症に関するそれぞれの取り組み・事業が分断している気がしていますので、デジタルの力を活...
今日は午前中に打ち合わせ等を済ませあと、夕方から大宮アルディージャホームゲームを観戦しにNACK5スタジアム大宮へ。 16回目の開催となった「手話応援デー」に参加させていただきました。 「サッカー応援も、ノーマライゼーション」 障がいのある人も、ない人も一緒にスポーツを楽しむことをテーマとし、十数年も継続し...
今日は午前中に議会の代表者会議に参加した後、午後からは文教大学越谷キャンパスを訪問。児童福祉の専門家である教授の元をたずね、話を伺ってきました。 教授には子ども政策に関する課題感をぶつけたり、現場実務のことを相談したり、学校教育のことを伺ったりと、さまざまなアドバイスをいただきました。 子ども家庭庁ができて...
昨日は、久喜子どもの居場所づくり連絡会設立総会が開催され、団体が正式に設立されました。今後久喜市で活動する子ども食堂をはじめとする子どもの居場所づくりに尽力している団体がネットワークを組んで、行政や地域が連携しながら、子どもたちの育成を支援していくことになります。 そして本日は、さっそく久喜CAPさまより、...
今日は日本財団が主催するオンライン研修に参加し、こども家庭庁の職員の方から、子どもの居場所づくりに関する研究や国での制度設計に関する進捗状況などを確認しました。 現在、子どもの居場所に関しては、先進自治体で、いくつかの特例事業が進められ、同時並行で制度づくりも進んでいます。 実際に国の制度として設計に反映さ...